考察

国家とその擁護のための予備的諸考察(3)

●前書 本論及び三編の考察は、先の二編に比べると抽象的な考察ではなく、具体的な事柄や言説に色々と言及するために、最初にどういったことに触れるのかまとめておく。本論「統合と主権」ではヨーロッパにおける中央集権化の歴史を概説し、近代国家が齎した…

国家とその擁護のための予備的諸考察(2)

●モラルなき時代 オルテガ・イ・ガセットの『大衆の反逆』は大衆社会論の嚆矢とか、自然的貴族の議論ばかりが注目されがちである。甚だしきは彼の「自然的貴族」と「大衆人」の対比から、大衆人への一方的断罪という字面をなぞっただけの解釈すら為される。…

国家とその擁護のための予備的諸考察(1)

●思想と空間 そもそも「思想」とは一体何であろうか。我々がもし懐疑主義を取るのであれば、思想とは何であるかについて、まず考え始めなければならないだろう。我々はよく思想に関して、見取り図の様にリストを作成してみたり、対立軸を設けて分類してみた…

あんパンなんていらない。(Ver.Unteazated)

別館の方で宮台真司氏が赤木論文に寄せた コメントをあまりに凡庸過ぎると評した所、 このようなトラックバックを頂いた。 http://d.hatena.ne.jp/kuriyamakouji/20071113/p1 ここで展開されている論争や立場への不信感が、 『Something Orange』というブロ…

「決断主義」なるものの再検討(5)

◎追記 思いのほか長文になってしまったので、 読み易いように二種類の小見出しを使い、 小題を目次風に記しておく。 ◎前書――「傷口に劇薬を。」 ◎現代における精神の様相 ●「Anti-intellectualism」 ●「教養」の困難さ ●「文化」と「様式」 ◎「倫理」の意味…

「決断主義」なるものの再検討(4)

本当は『コードギアス 反逆のルルーシュ』を 『ハムレット』を引き合いに批評の遡上にあげるつもりだったのだが、 まだ完結していない作品を論じるのは気が引けるので、 少しだけ触れてお茶を濁したい。 まず、『コードギアス』の作り手たちが 『デスノート…

「決断主義」なるものの再検討(3)

●夜神月――空虚にして凡庸なる「大衆人」 宇野常寛氏の「ゼロ年代の想像力」において 夜神月は「決断主義」的主人公に分類されている。 それでは、彼は何を決断したのであろうか。 「決断」などと評されるからには、 何かしらの目標や動機があってもよさそう…

「決断主義」なるものの再検討(2)

●精神思想の日本“近代化”史 我が国は二度の近代化を経験した。 一つは明治維新、いま一つは敗戦と復興である。 そして、その両方ともが、 強制と移植によって近代化を達成している。 「近代」が生み出しそれを支えてきた諸概念 ――自由主義、個人主義、資本主…

「決断主義」なるものの再検討(1)

●前書 実際の話、諸君が大衆に向かっていかに個人の自我実現を教えようとこころみたところで、彼等は万事が語られ行われたのちにも、所詮は断片的な存在にすぎず、到底全き個人たることはできぬのであるから、畢竟、諸君のなしうることは、彼等を実に嫉妬深…

「セカイ系」と「逃避」の本質

●現代の迷信 迷信の時代とは知っている以上のことを 知っていると人々が想像する時代なのです F・A・ハイエク 『自然・人類・文明』 素敵です、と言われても何だか返事に困るが、 先日の覚書が「セカイ系」を中心に読まれているようなので、 今日は「セカイ…

「私の頭の中の消しゴム」(04年/韓国)

若くしてアルツハイマーになり、次第に全てを忘れていくヒロインと 主人公との間の悲劇を描いた話が本作である。 前半部はラテン系の音楽をBGMにしたラブコメ風で、 後半部はうってかわってシリアスなお話になるのだが、 この記憶をめぐる描写がどこまで…

「最期の同窓会」(93年/日本)

このドラマは過去を振り返ることで、あるいは顧みることで、 現在を見つめなおそうとするドラマである。 同時にこのドラマは過去を克服しようとする。 ヒロインは6年前に離婚して母子家庭にあるが、 彼女は今もってそれを清算出来ていない。 彼女にとっては…

読売新聞「『飛び入学』人気なし」

●「飛び入学」人気なし、10年で72人だけ…拡大見送り 4月11日16時13分配信 読売新聞 優秀な高校2年生に大学の入学資格を認める 「飛び入学制度」による入学者数が伸び悩んでいる。 今春の入学者は10人で、 制度開始から10年たった現在までの累計でも…

mixiにおける(擬似)社会の観察

昨年はソーシャル・ネットワーキング・サービス(略称SNS)の「mixi(ミクシィ)」を巡るニュースや事件が相次いだ。それらの多くは世情を騒がすような大ニュースではなかったのだが、世人の大きな関心を買ったと言う意味では重大であった。一種のネズミ…

現代民主主義の理論家たち

近年、パットナムによる「ソーシャル・キャピタル」概念の提唱によって、トックヴィルが『アメリカの民主政治』で賛美した共同体の価値が見直されつつある。また、ポーコックによって古典的共和主義思想の見直しと共に、マキアヴェッリなどの共同体主義的な…

岩波文庫80周年

我ながら大仰なタイトルだが、 半分冗談、半分本気。 まあ、気軽に流し読みして欲しい。 我輩も読書の合間のストレッチ程度に書いている。 さて、岩波文庫が80周年とやらで 創刊時のラインナップを復刊していたのだが、 あんなもの文献学者的好事家以外に…

思想風景

普段何気なく暮らしていると、 ふと周囲を見回せば、 風景が一変している事に気が付き、 大変驚かされる事がある。 同様に思想風景というものも、 一種の流行なようなものであるから、 やはり気が付くと原風景を 留めていない時がある。 元より原風景などな…

NHK『日本の、これから』

NHKの特番の『日本の、これから』を見た。 案の定、たいして面白くなかった。 以前からNHKは視聴者参加型の 番組の試みを続けてきていたが、 例の不祥事の後、 とみにこのタイプの番組を重視するようになった。 その姿勢の低さには見ていて痛ましさす…

朝日新聞社説「開戦65年 狂気が国を滅ぼした」

8月は一年で最も重苦しいようで、 実の所、最も浮ついた時期なのではないかと思う。 誰も彼もがこの時期になると、 あの戦争の事を思い馳せる様になるらしい。 陰惨な悲劇も年月を経ることで、 ただの年中法事と大差が無い様になった。 キリスト教徒でもな…

世界史と地政学

世界史なるものは存在しない。 それが曖昧ながらわたくしを 支配してきた歴史観であった。 事実として世界史なるものはなく、 あるのは世界史的という解釈のみである。 そもそも歴史観や歴史認識という言葉すら わたくしは否を唱えていた。 時間という空間的…

少子化問題

近年、大きく“問題”として 取り上げられているのが「少子化」である。 国力及び経済拡張の観点から見た場合、 それは確かに大きな“問題”である。 経済的には市場規模が縮小されるわけだし、 国力的にも昔から言われるように、 人口とは国力なのであり、 若年…

中高地歴公民教科書

日を追う毎に深刻な実態が 白日に晒されつつある問題ですが、 ある種、滑稽な喜劇じみて見えます。 カリキュラムを組んだ教員の 苦肉の策の結果でありましょうが、 結果としてみれば善意から生じた悪行と言えましょう。 今回の事件で入試制度や教育制度を問…

『国家の品格』の読者について

「諸君らはこんな物で満足できるのか?」 「こんな物を求めているのか?」 「一体どうありたいのか?」 「一体何がしたいのだ?」 我輩が何故ここまで激しく、偏執的までに 批判するのかと貴方は思うかもしれない。 無批判に受容してしまう人々に対して 我輩…

表現における「生」と「死」の問題

「生」と「死」の概念は宗教的である事が多い。 神秘主義を殊更非難し、否定する訳ではないが、 誰も彼もがそれを信奉する訳にも行かないだろう。 第一、無神論者であろうが、狂信者であろうが、 神秘主義者であろうが、何時かは死ぬ。 否応無く生まれ、死ぬ…

さるファンサイトの書き込みの傾向と分析

あるファンサイトの書き込みを見ていると、 ある種の傾向が感じられる。 一つ目は盲目的愛、 二つ目は親近的愛、 三つ目は単一的愛。 一つ目に関しては、 あまりよい表現ではないが、 信者的というか、 一種の信仰表明に見えるような 書き込みが散見できる。…

ドラマ化するアニメ

かつて、映画監督の押井守は、 CGの登場により、実写とアニメは 融合して区別できなくなるという持論を展開していた。 彼は映像表現として、 アニメとCGの融合、 レンズの概念をアニメに取り入れるなどの、 実写的要素をアニメに導入した人物である。 彼…

『交響詩篇エウレカセブン』

今更だが、『エウレカ』についての断章。 どうも『ガンダム』の主要キャラと かぶるように思えてくる。 我が妄想は下記の通り。 ・ホランド=アムロ(青年期) ・デューイ=シャア ・ダイアン=ララァ ・タルホ=チェーンorベルトーチカ ・ドミニク=ハサウ…

2006年米アカデミー賞の感想

少々古い話題だが、 今年度のアカデミー賞について振り返る。 今年のアカデミー賞は例年に無く、 社会派の硬派な映画が多数ノミネート、受賞されていた。 作品賞の「クラッシュ」は、 いまだ米国において深刻な人種問題を。 ジョージ・クルーニーが助演男優…

「昭和」ブーム

先日、知人のブログで、 『ALWAYS 三丁目の夕日』(小学館文庫)という {以下『ALWAYS』と略} 映画のノベライズが触れられていた。 氏によると(氏は書店員)、 氏がたまたまレジに立っていたときに、 『ALWAYS』が短い時間に立て続けに2冊売れ、 その本…

渡辺淳一『愛の流刑地』

先月の『ダ・ヴィンチ』の「ヒットの予感」に 『アイルケ』を発見。 ナベジュン大先生曰く、 男が感じるエロスの原点を描いたんです。男はね、きちっとした、それなりの躾を受けた女性が自分の愛で崩れていく過程に情をそそられる。男の伝統的なエロスは全世…